A Singapore Government Agency Website A Singapore Government Agency Website
close

シンガポールの持続可能なエコシステムと企業への支援

  • BRIDGE Magazine
  • 特集記事
  • General

シンガポールはこれまで、環境技術への積極的な投資を通じて、サステナビリティの取り組みを推進してきた。その結果、強固なサステナビリティエコシステムが形成され、味の素、武田薬品工業、IHIなど多くの日本企業がサステナビリティプロジェクトの海外拠点としてシンガポールを選んでいる。シンガポールでプロジェクトを推進するメリットとは何か、その具体的な方法とは—。

Masthead image
1.“ガーデンシティ” を超えたシンガポールのサステナビリティへの取り組み 
 

「NEWater」から広がるシンガポールのサステナビリティへの歩み 
 
“ガーデンシティ”として知られるシンガポールは、緑化にとどまらず、環境技術への大規模な投資を行ってきた。例えば、シンガポールは「4つの蛇口」と呼ばれる国家戦略のもと、海水淡水化、輸入水、貯水池、そして高品質な再生水である「NEWater」により、安全な水資源を確保している。この革新的な水管理システムは世界的に高く評価され、さらなるサステナビリティへの取り組みの土台となっている。 

自然と調和し持続可能な経済を目指す「シンガポール・グリーンプラン2030」 
また、シンガポールは、環境行動計画「シンガポール・グリーンプラン2030」を定め、2030年までに環境負荷を削減し、「自然と調和する都市」「環境に優しいインフラ」 「持続可能な生活」「強固なグリーン経済」を実現することを目指している。 具体的な目標には、埋​め​立​て​廃棄物を30%削減すること、2040年までに内燃機関車(ガソリン・ディーゼル車)を廃止すること、2030年までに太陽光発電容量を2GWpに拡大することなどが盛り込まれている。 

国による支援でクリーンエネルギー技術の開発を推進 
さらに国は、シンガポール・グリーンプラン2030と並行して、CCUS(分離・貯留したCO₂の利用)や再生可能エネルギーなど、クリーンエネルギー技術への投資を通じて循環型経済を推進し、レジリエントで持続可能な未来の実現を目指している。 

特に、水素の製造・輸送時のCO₂排出を抑える低炭素水素燃料技術の開発を積極的に進めており、2030年までに商業化が見込まれている。 

例えば、総合エンジニアリング企業の千代田化工建設、南洋理工大学(NTU)、シンガポール国立大学(NUS)などの企業や研究機関で構成されるコンソーシアムは、水素を効率的に輸送する手法として、液体有機水素キャリア法(LOHC)の研究を進めている。 国はその研究を、低炭素エネルギー研究助成イニシアティブ (LCER FI) により支援し、 CCUSや地熱エネルギー(再生可能エネルギーの一つ)の研究開発などにも資金やリソースを提供している。 

クリーンエネルギー企業の集積地 
そのほかにもシンガポールは、クリーンエネルギー分野のリーダーとして、太陽光発電、新世代のエネルギー貯蔵技術、電力輸入を活用している。 

輸入については、シンガポールはクリーンエネルギーの確保と持続可能なエネルギー供給の強化を目的として、インドネシア、カンボジア、ベトナムと協定を締結している。これらの国から2035年までに合計5.6GWのクリーン電力を輸入する計画であり、これにより、シンガポール国内の総電力需要の約30%を賄う見込みである。 

 さらに、シンガポールには国内外のクリーンエネルギー関連企業が100社以上集積しており、クリーンエネルギーソリューションを求める企業を支援している。 

シンガポールで進展する循環型経済の取り組み 
加えて、シンガポールは、Waste-to-Energy(廃棄物を熱や電力に転換する技術)や電子廃棄物のリサイクルを統合し、クローズド・ループ生産モデル(使用済みの材料を再利用する循環型生産システム)を活用して、循環型経済の構築を進めている。 

企業は、政府系の研究機関である化学・エネルギー・環境持続可能性研究所(ISCE²)や、NTUとフランスの原子力・代替エネルギー庁(CEA)の共同研究センターであるSingapore CEA Alliance for Research in Circular Economy(SCARCE)などの組織と協力し、クローズド・ループ生産モデルの開発に取り組むことができる。 

シェル、味の素による具体的な取り組み 
イギリスのエネルギー企業のシェルは、国家環境庁(NEA)やシンガポールの研究機関と連携し、プラスチックのケミカルリサイクル技術の研究を進めている。 

また、味の素は、フィンランドのフードテック企業Solar Foodsが開発したエアベースプロテイン(二酸化炭素を栄養源として生成される微生物たんぱく質)を使用した商品をシンガポールで試験販売している。この技術を東南アジア市場へ拡大するためのテストマーケットとしてシンガポールを選んだ。 

Infographic image
2. サステナビリティハブとしてのシンガポールの価値 
 

東南アジアのサステナビリティ市場への架け橋としての役割 
東南アジアは、豊富な天然資源と、温室効果ガス排出量を取引するカーボン市場の成長を背景に、世界的な持続可能性アジェンダ(持続可能な開発を実現するための計画)の主要プレイヤーとして台頭している。  

サステナビリティ関連市場は、2050年までに最大3兆米ドル(約468兆円)の収益を生み出すと予測され、その市場に対してシンガポールは戦略的なハブとして機能し、日本企業と成長市場をつなぐ役割を果たしている。 

シンガポールは日本企業に堅固な貿易ネットワークと安定したビジネス環境を提供することができるほか、日本との時差がわずか1時間という利便性も強みである。 

二酸化炭素回収・貯留(CCS)に関する日本とシンガポールの協力 
さらに、シンガポールと日本は2024年8月、二酸化炭素回収・貯留(CCS)に関する協力を深めるための覚書に署名した。 

これにより、両国は専門知識や資源を結集し、CCSの導入を地域全体で加速させることを目指している。こうした取り組みを通じて、今後、両国の協力関係は一層強化されると考えられる。 

多様なパートナーによるイノベーションエコシステム 
シンガポールは、エンジニアリングサービス、テクノロジー企業、国際機関、カーボンサービスなど、多様なパートナーと強力なネットワークを構築しており、進出企業が適切なサポートを受けられる体制を整えている。 

温室効果ガス排出量の測定・報告・検証(MRV)の分野では、コンサルティング大手PwCの「Centre for Sustainability Excellence」や、フランス国際認証機関大手のビューローベリタスの「Innovation Centre for Alternative Energy」などが、企業が環境に与える影響をデータで測定し、改善策を実施するための重要なツールを提供している。 

さらに、アグリフード企業(農業と食品の分野に関わる企業)は、シンガポールのサステナブルな食品イノベーションの拠点Nurasaと連携できるほか、シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)や国内の各大学と協力することが可能である。  

また、アメリカエネルギー企業のエクソンモービルが参加するシンガポール・エネルギーセンター(SgEC)のように、多くの企業がシンガポールの研究機関や高等教育機関と提携し、コーポレートラボを設立している。これにより、シンガポールの持続可能なイノベーションエコシステムはさらに強化されている。 

武田薬品​工業​による具体的な取り組み 
武田薬品工業は2023年、シンガポールでポジティブエネルギービル(施設内の消費量を上回るエネルギーを生み出す建築物)を開所した。このビルの構築には、フランス電機大手シュナイダーエレクトリックが支援。スマートエネルギーマネジメントシステムと再生可能エネルギーを組み合わせることで、ネットゼロ(ビルの消費エネルギーを超える余剰エネルギーを生み出す状態)を目指している。 
 

3. シンガポールでサステナビリティプロジェクトを進める方法 
 

サステナビリティプロジェクトの適地 
シンガポールには、サステナビリティプロジェクト向けの産業団地やイノベーション地区が複数存在する。 

  • プンゴル・デジタル・ディストリクト(PDD)
    サイバーセキュリティやデジタルイノベーションに特化した、スマートで持続可能なビジネス地区。
  • クリーンテック・パーク
    シンガポール初のエコビジネスパーク。サステナビリティに特化した研究開発や実証実験のために設計されている。
  • ジュロン島
    エネルギー・化学産業の拠点。CCUS、低炭素水素、Waste-to-Energyなどのインフラを備えている。

すでに多くのグローバル企業がシンガポールをサステナビリティ戦略の拠点として活用している。例えば、NesteIHIの持続可能な航空燃料(SAF)に対する国の投資は、この分野​が​広がる可能性を示している。 

また、日本企業はシンガポールに拠点を置くことで、世界トップクラスの研究機関や、サステナビリティに特化した活気あるエコシステムにアクセスできる。さらに、シンガポールの戦略的な立地を活用し、東南アジア市場への事業展開を加速することも可能だ。 

加えて、政府は企業のクリーンエネルギー導入を支援する各種制度を提供している。 

  • 資源効率化助成金(REG(E)=Resource Efficiency Grant) 
  • 排出削減投資控除(IA-ER=Investment Allowance for Emissions Reduction) 

シンガポール経済開発庁(EDB)もサステナビリティ関連の投資を支援しており、進出企業に対し情報提供やパートナー企業とのマッチングサポートを行っている。 

※EDBが具体的にどのようにサステナビリティプロジェクトを支援しているか、詳しくは​​​​​​こちらをご覧ください。 
 

*1米ドル=約156円(2025年1月20日時点) 

主力産業一覧

主力産業一覧
  • 「未来の航空宇宙都市」と呼ばれるシンガポールは、130社を超える航空宇宙業界の企業を擁し、アジア最大級で最も多様なエコシステムを誇ります。一流企業や宇宙産業スタートアップ企業をはじめとして成長を続ける企業が拠点を置いています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジア市場への玄関口であり、世界トップクラスの消費者向け企業の多くが、環太平洋の拠点としてシンガポールを活用しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、東西のクリエイティブカルチャーが交差する場所であり、拡大を続けるこの地域の消費者基盤へ向けて開かれた扉でもあります。世界的ブランドが、地域統括会社を構えており、トップクラスのクリエイティブな企業がシンガポールを拠点としています。

詳細を見る

  • 今日、主要なガジェットにはシンガポール製の部品が使用されています。エレクトロニクス産業の一流企業は、シンガポールで未来を設計しています。

詳細を見る

  • 精製、オレフィン製造、化学製品製造、ビジネスと革新力が強力に融合するシンガポールは、世界最先端のエネルギーと化学産業のハブに数えられています。100社を超えるグローバル化学企業が主要な事業を当地に構えています。

詳細を見る

  • アジアのデジタルの中心都市として、シンガポールは情報通信技術 (ICT) 企業が選ぶ拠点となっています。世界クラスのインフラ、人材、活気のあるパートナーのエコシステムを提供しています。一流企業と連携して、最先端の技術とソリューションを開発し、シンガポールのビジョンであるスマートネーションと地域および世界の市場を支えています。

詳細を見る

  • アジアの流通のハブとして、当地域内外への世界クラスのコネクティビティを提供します。安全で効率的なロジスティクスと、サプライチェーン管理ハブとしての妥当性を以て、シンガポールは地域の境界を超えた取引と消費に貢献しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、医療技術企業がこの地域で成長するための戦略的な拠点です。今日、多くの多国籍医療技術企業がシンガポールを拠点として、地域本社機能や製造、研究開発を行なっています。

詳細を見る

  • 資源豊かなアジアの中心に位置するシンガポールは、農産物、金属、鉱物のグローバルハブです。我が国のビジネス環境は、強力な金融、サプライチェーン管理、技術力を以て、世界をリードする企業を引き付けています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジアでも主要な石油 ・ ガス (O&G) 装置とサービスのハブであり、3,000社を超える海洋・オフショアエンジニアリング (M&OE) の会社があります。世界クラスの機能と優れたコネクティビティは、アジアの強力な成長の可能性に着目する多くの企業をシンガポールに誘引しています。

詳細を見る

  • シンガポールが有する優れた人材、強い生産能力、研究開発のエコシステムは、製薬やバイオテクノロジー企業を誘引しています。企業はシンガポールから世界中の人々に薬を提供し、アジア市場の成長を担っています。

詳細を見る

  • シンガポールの洗練された精密工学(PE)の能力と先進の製造技術で主要分野である高度な製造な地域ハブとしての強みを反映しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、プロフェッショナル・サービス企業に最適なハブであり、国際的な労働力と信頼できる規制と枠組みを提供します。

詳細を見る

  • アジアは世界的な都市化のメガトレンドの中心であり、人口集中や公害、環境悪化などの都市問題の軽減を目指して、各国政府はスマートで持続可能なソリューションの開発を推進しています。大企業のいくつかはシンガポールを拠点として、アジアのために持続可能なソリューションを商業化すべく、革新、試行、連携を進めています。

詳細を見る