A Singapore Government Agency Website A Singapore Government Agency Website How to identify keyboard_arrow_down
close

なぜ日本企業はASEANに“進出・投資”し続けるのか〜日本ASEAN友好協力50周年記念対談〜(前編)

  • BRIDGE Magazine
  • 文化
  • General

日本とASEANが2023年に友好協力50周年を迎えた節目に、日本アセアンセンターの平林国彦事務総長と日本シンガポール協会の井上敏副会長による特別対談が実現しました。長年ASEANで活動してきた両氏。前半の今回は、日本にとってのASEANの重要性、そして日本企業のASEANでのビジネスについてのお話です。

——日本とASEANが対話を始めたのは1973年、ゴムの輸出問題がきっかけでした。天然ゴムの生産地であるASEANに、日本が安価な合成ゴムを大量に輸出して反感を招き、「日・ASEAN合成ゴムフォーラム」を開催。協議により、日本がASEAN側の天然ゴム産業の妨げにならないよう配慮することを約束し、それを最初の協力関係として、2023 年で友好協力50周年を迎えました。まずは、50周年を振り返り、いまのお気持ちをお聞かせください。

井上 1965年からの4年間、日系企業の進出支援のため、商社勤めの父の転勤でシンガポールに転居し、シンガポールの独立を経験。1983年から2023年までの40年間、清水建設で海外関連の業務に従事してきました。ASEAN諸国(10カ国中、ラオスを除く9カ国)を訪れ、日本からの経済的な協力や技術移転により、目覚ましい発展が遂げられていく様子を直接目撃してきました。各国が抱える課題や苦悩も存在していましたが、同時に成長と変革の軌跡も感じ取ることができました。

私自身、多民族国家のシンガポールでの経験は、ASEAN諸国においても異なる民族や言葉の環境に柔軟に適応し、ともに仕事を進める力を培いました。日本ASEAN友好協力50周年を迎え、多くの現地の方々に支えられ、彼らとともに業務を遂行できたことに感謝しています。また親子2代にわたり、ASEAN諸国の発展に関与できたことは、とても貴重な経験で、深い感慨を覚えます。

今後は日本シンガポール協会の副会長として、日本とシンガポールの懸け橋となりビジネス、文化面などの交流を通じて、ASEANとの関係を深め、次の世代に継承していくことができればと考えています。
 

平林 私は途上国の保健省や病院などで技術指導などを行うため、1997〜1999年はインドネシア、2001〜2008年はベトナムやタイ、ミャンマーなどにいました。その後2016〜2021年はUNICEF職員としてASEANや東ティモールと中国、モンゴルを含む東アジア、南太平洋地域への支援を担当しました。2021年からは日本アセアンセンターの事務総長を務めています。

そうして40年近い専門家人生の大半をASEANを中心としたアジア太平洋地域で過ごしたことから、日本にとってASEANがどれだけ重要か、実感するようになりました。ですから、ASEANにとっても日本が特別な存在であり続けるために何かしていきたいと、この節目に気を引き締めています。

 

——日本にとってASEANはどのように重要ですか。

平林 重要性の一つとして、日本は少子高齢化の影響で、今後市場が縮小し、労働力が減少すると懸念されています。それに対し、ASEANは市場が大きく、人材も豊富です。そのため、日本企業がASEANに進出してビジネスを拡大することは、少子高齢化対策にもなると、私は考えています。

 

——ASEAN 10カ国を合わせた人口はおよそ6億7,000万人。地域全体としての人口ですが、インド、中国(国連推計)に続く世界第3位で、日本の5倍以上の人がいます。

平林 経済規模についても、世界の名目GDPにおけるシェア(2021年)は、日本が5.1%なのに対してASEANは3.4%で、世界第5位です。

井上 ASEANは大きなマーケットであり、さらに拡大しています。日本企業がASEANに拠点を持つことはビジネスにとって重要です。さらに各国でニーズも多様化していますので、ASEAN市場の動向や変化に迅速に対応するために、ASEAN内にR&D施設やイノベーションセンターを進出させる動きが顕著になっています。

現地の基準や規制を順守し、ガイドライン作成に協力することで、需要にスムーズに対応できるようになります。例えばシンガポールでは政府がR&D振興に対して積極的で、日本シンガポール協会にも駐日シンガポール大使から研究開発拠点を検討している中小企業紹介の依頼が来ています。

——日本企業の海外現地法人数(東洋経済「海外進出企業総覧2023年版」から)をみてみると、1位は中国、2位はアメリカですが、3位以降は東南アジアが続きます。3位タイの2,753社を筆頭に、4位シンガポール1,576社、5位ベトナム1,467社で、ASEAN域内全体でみると他国を圧倒していることになります。投資については、日本からの対ASEAN直接投資額が2兆6,539億円で、全体の11.7%を占めています (日本銀行「2022年の日本の対外直接投資統計」から)。数値からも多くの日本企業がASEANに進出・投資していることは明らかですが、それにはどういったきっかけがあったのでしょうか。

平林 地理的に日本から近いというのが、一つのきっかけになったと思います。ASEANには技術力があり、英語などの語学も堪能というような優秀な人材が豊富で、そうした労働力を現地で確保できるという点も、企業の進出の動機になっているのではないでしょうか。

井上 日本とASEAN諸国の友好関係は、ASEAN発足以前から存在していました。

例えばマレーシアでは、マハティール・ビン・モハマド(Mahathir bin Mohamad)氏が「ブミプトラ政策」を導入し、特に日本を手本とする「ルックイースト」政策が推進されました。1979年には国民自動車工場の建設が決定しました。国民自動車工場が立地されたPJシャーラムは、その後多くの企業の進出により工業団地として発展しました。また1985年のプラザ合意後、1988年から1997年、日本からの輸出志向型直接投資が爆発的に増加し、高度成長期を迎え、マレーシアが世界有数の電子・電機製品の輸出国となりました。

インドネシアでは、1966年にスハルト政権になり、輸出志向工業化戦略と積極的な外資導入を行うことになりました。日本政府(佐藤栄作内閣)が、スハルト支持を打ち出し、経済支援を約束したことで、日本からの技術移転や経済社会インフラの整備などが進み、インドネシアの経済を押し上げ、雇用を生み出すことになりました。またインドネシアはASEANの中でも人口が最も多く、豊富な自然資源を持つため、市場としての魅力もあります。

シンガポールは1959年、独立主義運動の中で初の総選挙を迎え、リー・クアンユー(Lee Kuan Yew)氏が初代首相に就任。しかし、1965年にマレーシア連邦から脱退し、自立経済の模索に迫られました。国内では失業問題という大きな課題に直面していました。この問題に対して大きく関わったのが日本企業でした。

失業問題の克服のために設立されたのが経済開発庁(EDB)であり、資源もない小国において産業を興すために外資系企業を誘致する役割を担っていました。戦時中の日本軍への多くの感情的わだかまりが残っていましたが、リー・クアンユー首相は反日感情をナショナリズムに利用して統治することはせず、対日感情を軟化させ、経済政策に外資を活用し、企業の誘致を積極的に行い、日本から多くの直接投資を獲得していきました。

シンガポールは地理的に東南アジアの交通の要衝であり、加えて政府が進出企業に対して税制面や規制面での優遇措置を行い、生産拠点として確立され、日本の製造業進出とともに、商社、銀行など各業種が進出し、雇用が創出され、シンガポールの高度成長を支えることになりました。

——では、ASEANに進出・投資する日本企業が後を絶たないのはどうしてだと思いますか。

井上 私がASEANの国々で仕事をしてきて感じたのは、多くの先人によって築き上げられた強い信頼関係があるということです。当初は日本の製造業を中心とした投資を受け入れることで、ASEAN諸国の「経済的自立」を支え、そうした技術移転や人的交流を通じて、相互の文化を理解しあい「友好関係」が深まりました。現在では日本とASEANが問題意識を共有し、ともにソリューションを考えていく「パートナー」としての関係に進化してきているのではないかと思います。

平林 政治的・経済的に安定していることも、ASEANに日本企業が集まる要因になっていそうですね。ASEANは財政政策の透明性が高く、為替レートが安定している国が多い。これは他の発展途上国ではあまり見られない特徴だと思います

もう一つ、生活環境も関係しているのではないでしょうか。ASEANは、中級以上の規模の都市ならインフラが十分に整っています。それに井上さんがおっしゃったようにASEANと日本は文化的に似ているところがあるので、日本人にとっては暮らしやすいのです。私はインドやアフリカで暮らしていた時期もありますが、あの環境で生きていくというのはなかなか大変なことです。

日本の企業はきっと、現地の人たちと“サイド・バイ・サイド(並んで)”でビジネスに取り組んできたのだと思います。

私がUNICEFで仕事をしていたとき、日本は相手国と、ともに悩み、ともに働き、ともに結果を出していく形で国際協力を進めていくところがいいなと思っていました。あくまで相手国の経済や政治状況などに合わせて支援するのです。企業も同じで、そうした心と心の触れ合う関わりを持っていたからこそ、信頼関係を築き上げていけたのではないかと思いました。

井上 シンガポールの開発では当初、設計通りに計画していましたが、現地の規制や労務状況を考慮し、現地のスタッフと協力して政府機関と調整し、シンガポールの実情に合わせて技術を開発し、現地で受け入れられるように改良していきました。

企業も国も、そのような “サイド・バイ・サイド”の対等なパートナーとして協力していくことが、今後の日本とASEANの共栄のために求められているのでしょうね。

(次号、後編に続く)

平林国彦

1958 年、長野県生まれ。医学博士。大学院修了後約 10 年間、 途上国の病院で技術指導などを行う。2003年から国連児童基金(UNICEF)に勤務し、アフガニスタン、レバノン、東京の各事務所、インド事務所副代表を経て2010年に東京事務所代表に就任。2021年に国際機関日本アセアンセンター事務総長に着任。

井上敏

1956年、大阪府生まれ。大学卒業後、清水建設に勤め、1983年から2023年までの40年間、海外事業に従事。うち20年間はシンガポールに駐在し、拠点長及び地域統括として東南アジア中心に建設事業に参画。2003年から6年間シンガポール建設庁(BCA)のBCA Academy講師として建築技術指導。2023年に日本シンガポール協会副会長に就任。

主力産業一覧

主力産業一覧
  • 「未来の航空宇宙都市」と呼ばれるシンガポールは、130社を超える航空宇宙業界の企業を擁し、アジア最大級で最も多様なエコシステムを誇ります。一流企業や宇宙産業スタートアップ企業をはじめとして成長を続ける企業が拠点を置いています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジア市場への玄関口であり、世界トップクラスの消費者向け企業の多くが、環太平洋の拠点としてシンガポールを活用しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、東西のクリエイティブカルチャーが交差する場所であり、拡大を続けるこの地域の消費者基盤へ向けて開かれた扉でもあります。世界的ブランドが、地域統括会社を構えており、トップクラスのクリエイティブな企業がシンガポールを拠点としています。

詳細を見る

  • 今日、主要なガジェットにはシンガポール製の部品が使用されています。エレクトロニクス産業の一流企業は、シンガポールで未来を設計しています。

詳細を見る

  • 精製、オレフィン製造、化学製品製造、ビジネスと革新力が強力に融合するシンガポールは、世界最先端のエネルギーと化学産業のハブに数えられています。100社を超えるグローバル化学企業が主要な事業を当地に構えています。

詳細を見る

  • アジアのデジタルの中心都市として、シンガポールは情報通信技術 (ICT) 企業が選ぶ拠点となっています。世界クラスのインフラ、人材、活気のあるパートナーのエコシステムを提供しています。一流企業と連携して、最先端の技術とソリューションを開発し、シンガポールのビジョンであるスマートネーションと地域および世界の市場を支えています。

詳細を見る

  • アジアの流通のハブとして、当地域内外への世界クラスのコネクティビティを提供します。安全で効率的なロジスティクスと、サプライチェーン管理ハブとしての妥当性を以て、シンガポールは地域の境界を超えた取引と消費に貢献しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、医療技術企業がこの地域で成長するための戦略的な拠点です。今日、多くの多国籍医療技術企業がシンガポールを拠点として、地域本社機能や製造、研究開発を行なっています。

詳細を見る

  • 資源豊かなアジアの中心に位置するシンガポールは、農産物、金属、鉱物のグローバルハブです。我が国のビジネス環境は、強力な金融、サプライチェーン管理、技術力を以て、世界をリードする企業を引き付けています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジアでも主要な石油 ・ ガス (O&G) 装置とサービスのハブであり、3,000社を超える海洋・オフショアエンジニアリング (M&OE) の会社があります。世界クラスの機能と優れたコネクティビティは、アジアの強力な成長の可能性に着目する多くの企業をシンガポールに誘引しています。

詳細を見る

  • シンガポールが有する優れた人材、強い生産能力、研究開発のエコシステムは、製薬やバイオテクノロジー企業を誘引しています。企業はシンガポールから世界中の人々に薬を提供し、アジア市場の成長を担っています。

詳細を見る

  • シンガポールの洗練された精密工学(PE)の能力と先進の製造技術で主要分野である高度な製造な地域ハブとしての強みを反映しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、プロフェッショナル・サービス企業に最適なハブであり、国際的な労働力と信頼できる規制と枠組みを提供します。

詳細を見る

  • アジアは世界的な都市化のメガトレンドの中心であり、人口集中や公害、環境悪化などの都市問題の軽減を目指して、各国政府はスマートで持続可能なソリューションの開発を推進しています。大企業のいくつかはシンガポールを拠点として、アジアのために持続可能なソリューションを商業化すべく、革新、試行、連携を進めています。

詳細を見る