5
シンガポールの旧正月は、みんなで「撈起(ローヘイ)」

シンガポールの旧正月は、みんなで「撈起(ローヘイ)」

シンガポールでは、今年は1月28日から旧正月。そのシンガポールの旧正月に欠かせないお料理、いわば日本のおせち料理にあたるのが「魚生(イューシェン)」。またの名を「撈起(ローヘイ)」。広東語で漁師が網を引き揚げる動作のこと。大漁で「お金を稼ぐ」という意味合いがあります。


このお料理、刺身サラダのような食べ物で、サーモンや鯛などの刺身に大根や人参のツマ、ワンタンの皮、果物、落花生、寒天、胡麻などの具材を盛り合わせ、甘酸っぱいプラムソースでいただきます。この魚生、名前や食材にも意味があり、「魚(イュー)」と同じ発音の「余」は“余りが有る”、“豊かになる”という意味、「生(シェン)は「升」と同じ発音で“上昇”を意味します。食材も、色とりどりの野菜→”家族の調和”、刺身→”富”、ワンタンの皮→”金運、黄金”、ピーナッツや胡麻→”長寿、健康”、といった意味があるおめでたい料理です。
 

このように、いろいろなお料理に名前やカタチなどからそれぞれに意味を持たせ、新しい年の幸せを祈るところも、日本のおせちと似ていますね。ただ、その食べ方は独特で、日本のおせちとは大分違います。

まず、食べる前に大勢でお皿を囲み、盛られた具材を各自が箸で高く持ち上げ、新年の願い事を唱えながら一斉に落とすのです!この動作が、漁師が網を引き揚げる時の動作に似ていることから、「撈起(ローヘイ)」と呼ばれるようになりました。大漁でお金を稼ぐようにお金持ちになれますように、という思いもあるようです。また、みんなでお料理をいただいたあとには、テーブルの上に食材が散らばっている状況になりますが、これもこの先1年の豊かさを意味します。

この魚生は、1960年代にシンガポールで活躍していた4人の中国料理人が正月料理として考え出したといわれています。今では、お隣のマレーシアでも旧正月の定番メニューとなっており、さらに中国や香港でもお正月料理として食べられるようになりました。多様性に富んだ文化や社会を持つ、シンガポールらしい国際的な料理なのですね。

関連記事