A Singapore Government Agency Website A Singapore Government Agency Website How to identify keyboard_arrow_down
close

シンガポール イノベーションを積極推進 竹中工務店のCOT-Lab(下)

  • ニュース
  • ビジネスニュース
  • 情報通信技術
  • General

竹中工務店は、オープンイノベーションプラットフォーム「CO-creation Takenaka Laboratory(COT-Lab=コトラボ)」のシンガポール拠点であるCOT-Labシンガポールを通じ、11月に「持続可能な建築環境のためのサーキュラーデザインビルド(Circular Design-Build)」と題したパネルディスカッションイベントを開催した。シンガポール国内外の研究者・専門家が参加。COT-Labによる情報発信を通じてさまざまな企業、専門機関、団体などとネットワークを形成し、新たな価値を創出する機会を模索している。【大友賢】

2024/12/20

「サーキュラーデザインビルド」は、建築を通じて循環型経済を実現するため、竹中工務店が提唱するコンセプト。建築物の設計と施工段階で、リユース、リサイクル、アップサイクル建材の選択・使用から解体プロジェクトまでを考慮した循環型の建築手法を導入する取り組みの総称だ。

同社は11月にCOT-Labシンガポールを通じ、同国中心部にある現代美術ナショナル・ギャラリー・シンガポールでサーキュラーデザインビルドをテーマにイベントを開催した。

イベントでは、同社の専門家だけでなく、大学教授やシンガポール政府機関の専門家、欧州の大学の著名な教授など計10人がパネルディスカッションに参加。「シンガポールと東南アジアにおける木材建築の将来」「シンガポールと東南アジアにおける建築物の保存と適応型再利用」「カーボンニュートラリティー(温室効果ガスの排出量が実質ゼロ)と持続可能な建設環境」の3つのテーマで意見を交わした。

木材建築の将来では、国立台湾大学の冨田匡俊非常勤教授が、木造構造物を台湾の教育に活用している事例を紹介。木造建築は、持続可能で環境に配慮しているという認識が高まりつつある一方、東南アジアでは依然として木材が燃えやすく、湿度の高い気候では耐久性に欠けるという誤解が根強く規制上のハードルも高いことが指摘された。

建築物の保存と適応型再利用のパネルディスカッションには、近代建築の記録と保存を目的とするNPOドコモモ(DoCoMoMo)の共同創設者でオランダのデルフト工科大学名誉教授のベッセル・デ・ヨンゲ氏もオンラインで参加。「近代都市開発と文化的なアイデンティティーの保存のバランスを取る適応型再利用という考え方が重要」との考えを示した。持続可能性から循環型への移行、建材の再利用、近代的な建築物の保存など、文化的遺産を維持するための東南アジアに適合した新たな方法の必要性についても触れた。


自社が何を目指すかを発信

カーボンニュートラリティーと持続可能な建設環境では、竹中工務店のサーキュラーデザインビルドのアプローチに基づく活動事例を紹介した。同社は2050年までに産業廃棄物をゼロにする目標を掲げており、22年末時点でのリサイクル率は96.3%。研究、評価、施工の組み合わせにより、カーボンニュートラルと建材の循環性の両立を目指している。

竹中工務店技術本部の清水孝昭技術戦略部長はNNAの取材に対し、「今回のイベントは竹中工務店がイノベーションのパートナーを得るために自社が何を目指しているかを発信する場で、COT-Labの取り組みの一環でもある」と説明。同社には建築の専門家はいるが、新しい価値を作るために他分野の企業や専門家とつながる必要があると付け加えた。

シンガポールにCOT-Labを設置した理由については、「日本では規制などのためなかなか進まないことでも、シンガポールでは政府がルールを決めれば早く進む。同国政府の関心が高い環境や社会課題などに関するテーマについては現地で取り組むのが良いと判断した」と説明した。

COT-Labシンガポールの高尾全代表はイベントの最後で、「世界の循環型経済(サーキュラーエコノミー)は現在、全体の7.2%に過ぎない。裏を返すと92%以上という非常に大きなビジネスチャンスが埋もれていることを意味する」と指摘。循環型経済は、試行錯誤を繰り返しながら着実、綿密な進展を必要とする分野であり、志を同じくするパートナーと協力して共に意義ある変化を推進することが極めて重要だと締めくくった。

 

出典:NNA 2024年12月20日付け記事

本記事は、株式会社NNA(http://www.nna.jp/)の許諾のもと掲載しています。

主力産業一覧

主力産業一覧
  • 「未来の航空宇宙都市」と呼ばれるシンガポールは、130社を超える航空宇宙業界の企業を擁し、アジア最大級で最も多様なエコシステムを誇ります。一流企業や宇宙産業スタートアップ企業をはじめとして成長を続ける企業が拠点を置いています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジア市場への玄関口であり、世界トップクラスの消費者向け企業の多くが、環太平洋の拠点としてシンガポールを活用しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、東西のクリエイティブカルチャーが交差する場所であり、拡大を続けるこの地域の消費者基盤へ向けて開かれた扉でもあります。世界的ブランドが、地域統括会社を構えており、トップクラスのクリエイティブな企業がシンガポールを拠点としています。

詳細を見る

  • 今日、主要なガジェットにはシンガポール製の部品が使用されています。エレクトロニクス産業の一流企業は、シンガポールで未来を設計しています。

詳細を見る

  • 精製、オレフィン製造、化学製品製造、ビジネスと革新力が強力に融合するシンガポールは、世界最先端のエネルギーと化学産業のハブに数えられています。100社を超えるグローバル化学企業が主要な事業を当地に構えています。

詳細を見る

  • アジアのデジタルの中心都市として、シンガポールは情報通信技術 (ICT) 企業が選ぶ拠点となっています。世界クラスのインフラ、人材、活気のあるパートナーのエコシステムを提供しています。一流企業と連携して、最先端の技術とソリューションを開発し、シンガポールのビジョンであるスマートネーションと地域および世界の市場を支えています。

詳細を見る

  • アジアの流通のハブとして、当地域内外への世界クラスのコネクティビティを提供します。安全で効率的なロジスティクスと、サプライチェーン管理ハブとしての妥当性を以て、シンガポールは地域の境界を超えた取引と消費に貢献しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、医療技術企業がこの地域で成長するための戦略的な拠点です。今日、多くの多国籍医療技術企業がシンガポールを拠点として、地域本社機能や製造、研究開発を行なっています。

詳細を見る

  • 資源豊かなアジアの中心に位置するシンガポールは、農産物、金属、鉱物のグローバルハブです。我が国のビジネス環境は、強力な金融、サプライチェーン管理、技術力を以て、世界をリードする企業を引き付けています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジアでも主要な石油 ・ ガス (O&G) 装置とサービスのハブであり、3,000社を超える海洋・オフショアエンジニアリング (M&OE) の会社があります。世界クラスの機能と優れたコネクティビティは、アジアの強力な成長の可能性に着目する多くの企業をシンガポールに誘引しています。

詳細を見る

  • シンガポールが有する優れた人材、強い生産能力、研究開発のエコシステムは、製薬やバイオテクノロジー企業を誘引しています。企業はシンガポールから世界中の人々に薬を提供し、アジア市場の成長を担っています。

詳細を見る

  • シンガポールの洗練された精密工学(PE)の能力と先進の製造技術で主要分野である高度な製造な地域ハブとしての強みを反映しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、プロフェッショナル・サービス企業に最適なハブであり、国際的な労働力と信頼できる規制と枠組みを提供します。

詳細を見る

  • アジアは世界的な都市化のメガトレンドの中心であり、人口集中や公害、環境悪化などの都市問題の軽減を目指して、各国政府はスマートで持続可能なソリューションの開発を推進しています。大企業のいくつかはシンガポールを拠点として、アジアのために持続可能なソリューションを商業化すべく、革新、試行、連携を進めています。

詳細を見る